Translate

2016年5月19日木曜日

基本・形稽古について

当会の基本・形稽古は特別な事はしていませんが一般的な道場に比べると一つ一つの技を徹底的に探究する点に特徴があるといえます。
例えば順突き一つとっても、この技が要求する通り動くには高度な身体操作が必要となります。
そのため技(理合)を磨き上げる作業が必要ですが、この作業をなおざりにして組手に移行する道場が少なからずあります。
技の探究を十分に行わず組手に入ると体力や術(フットワークやフェイント等)に頼りがちとなり基本技の応用が利かないため組手の幅が狭くなりがちです。
また技の理合を探究する稽古は飽きにくいですが空手実践者の多くは理を欠いた見栄え重視の基本・形稽古のため黒帯を取得する頃には慣れから飽きが生じてしまい義務感で基本・形稽古を行なっているのが実情のようです。
この点などは他のスポーツに比べて早期の脱落者が多い原因の一つだとも思います。

競技空手の実力の高さは承知しておりますが競技空手で行われる基本・形には組手の上達に繋がる理合が不足しているように思えます。
基本・形稽古で散々練習したはずの足捌きの応用が組手で全くと言っていいほど利かず、一から組手用のフットワークの練習を行わなければならないのが一つの証明といえるでしょう。
そのため一部の空手実践者から基本・形不要論が出てくるのでしょう。

余談ですが空手には『形と組手は両輪の輪』といった言葉があります。
この言葉は「形の上達につれ組手も向上する」の言い回しとして、よく使われていますが言葉通りに受け取ると、その逆の「組手の上達につれ形も向上する」はずですが、これを実感している空手実践者が、果たして何人いるでしょうか?
この点について以前とある指導者に、お尋ねしましたが明快な回答はいただけませんでした。

二聖二天流柔術憲法 愛知稽古会で一緒に稽古しませんか?
未経験・初心者、性別問わずご参加をお待ちしております。
初回は無料で稽古に参加できます。
【日 時】毎週土・日曜日 19:00~21:00
【場 所】お問い合わせ下さい
【連絡先】nitenaichikeikokai@gmail.com
お問い合わせの前にこちらも合わせてお読み下さい。
Twitterでも呟いています。